メンタルヘルス・人間関係の回復に
近年、多くの企業でメンタルヘルスへの対応策としてアサーションを取り入れるようになりました。
アサーションを取り入れた理由は、非主張的な人はストレスを溜めやすく、
うつになったり心理的な問題を抱えたりする傾向が強いため、
その人たちがアサーティブになることによって日常の健康維持と人間関係の活性化を図ろうとしていることによります。
残業が多く、過重労働を強いられている人々は、睡眠不足で朝食をとらず、昼・夕食を外食ですませ、
栄養の偏りによるメタボリック・シンドロームや生活習慣病に陥っています。家族との交流も職場の人間関係もほとんどありません。
攻撃的な命令と非主張的な対応によって、いわゆる「無口な職場」「不機嫌な職場」の中で、一日のほとんどを課題達成に使っています。
もちろん、アサーティブなやり取りがあることも知らず、コミュニケーションの改善に心を寄せることもなく、ひたすら仕事を進めています。
アサーションの研修の場で、メンバーの中には、自分の仕事ぶりと日常を振り返って、
職場でも非主張的と攻撃的の両極になりがちだが、家に帰っても妻には頭が上がらず、本来の自分になれるときはない、と苦笑して語る人がいます。
うつになって職場復帰がスムーズにいかなかった社員の中には、くり返し休職を続けた挙句、
退職に追い込まれる人の割合は42%もいて、職場の^メンタルヘルス、コミュニケーションによる人間関係の予防・回復は緊急の課題になっています。
心身の不調が起こってからの対処ではなく、組織の日ごろのコミュニケーションの活性化を図る第一次予防として、アサーションが活用されています。
福岡県・北九州市・飯塚市・直方市・飯塚市・宮若市・田川市等の筑豊地区のキャリアカウンセラー実施・キャリア研修・中小企業支援・研修講師・部下育成・メンタル不調予防・キャリアコンサルタント・女性活躍推進コンサルタント・女性活躍 研修講師 組織改革 離職防止・苅田町・行橋市等の京築地方 福岡市・粕屋郡・心理カウンセリング・セラピスト・NLPマスタープラクティショナー SPトランプインストラクター