「体験のズレはどこから来るか」
私たちは五感によって外部の情報を受け取りますが、そのとき優位になる感覚があると考えられています。
NLPはそれを優位感覚と呼びます。
特に視覚(Visual)、聴覚(Auditory)、身体感覚(Kinesthetic)の3つを重視し、VAKということばでまとめています。
「自分のVAKの傾向を知る」
自分と相手の優位感覚を知っておくと、コミュニケーションはより滑らかになります。
例えば、視覚優位の話し方をしている相手には、視覚に訴えかけることばを選んで会話をすると、ラポールを築くために有効です。
逆に自分の使っていることばに意識を向けると、特定の感覚を示すことばが多く混じっていることに気がつくはずです。
NLPはこれを叙述語といいます。
視覚の叙述語は、見る、描く、見晴らし、明るい、暗い、など。
聴覚の叙述語は、言う、聞く、叫ぶ、など。
身体感覚の叙述語は、つかむ、実感する、暖かい、硬い、柔らかいなどです。
このように、自分のことばに多く登場する叙述語から、自分のVAKの傾向を探ることができます。
同様に、相手の自分のVAKの傾向も、叙述語に意識を向けているうちに明らかになっていきます。
「まずは相手の優位を把握」
まず相手の優位感覚を把握します。
それには、「最近楽しかったことはなに?」などと考えることに特定の感覚を限定しない質問をします。
相手の回答に含まれる叙述語から、そのときの相手の優位感覚が視覚、聴覚、身体感覚のどれなのか、わかります。
視覚優位だとわかったら視覚的にイメージしてもらいやすいことばを使って話します。
叙述語の例(VAK傾向を表すことば)
▶︎視覚優位な話し方に効果的なことば
見る、移す、注目する、鮮やか、全体像、明るい、暗い、赤い・黒いなどの色の形容詞など
●特徴的な話し方
指を指すしぐさ、声は高く早口の傾向
▶︎聴覚優位な話し方に効果的なことば
聞く、尋ねる、話す、(声が)大きい・小さい、静かな、にぎやか、響く、単調な、リズムなど
●特徴的な話し方
首をかしげるしぐさ、声は明瞭な傾向
▶︎身体感覚優位な話し方に効果的なことば
触れる、押す、握る、熱い、冷たい、固い、柔らかい、しょっぱい、甘いなど
●特徴的な話し方
声は低く深く、ゆっくり話す傾向
「優位感覚が視線に現れることもある」
相手のちょっとした動作から、相手の使っている感覚がわかったら。
NLPはその手がかりとして、アイ、アクセシング・キューを用います。
これは、人が考えるときの視線の動きのこと。
それには一定の法則性があると考えられています。
大切なのは、目の前にいる相手ならではのパターンを見つけることです。
▶︎相手の視線に現れるヒント
NLPでは、無意識のうちの視線の動きには法則性があると考える。この法則性を覚えておくと、視線からその人の優位感覚を見抜くこともできるようになる。
↖︎視線が右上
新しくつくりだされたイメージにアクセスしている
↗︎視線が左上
記憶しているイメージにアクセスしている
←視線が右
新しくつくりだされた音にアクセスしている
→視線が左
記憶している音にアクセスしている
↙︎視線が右下
身体感覚にアクセスしている
↘︎視線が左下
自己対話・内部対話を行っている
▶︎アクセシング・キュー
人がどの表象システムを用いて考えているかを示す、無意識に外部に現れる振る舞い。
目の動き、姿勢、呼吸、声の調子などに現れ、特に目の動きをアイ・アクセシング・キューという。
私は企業、及び若年者・新卒の面接官をしていますが、アイ・アクセシング・キューは特に意識して見ています。
右上に目を向けているときは、ウソを言うところだからです。
企業の面接官をしているときは、その場で❌をつけていますね。
面接指導のときは、注意すると、やはり、事実と違うことを言うことがわかります。
福岡県・北九州市・飯塚市・直方市・飯塚市・宮若市・田川市等の筑豊地区のキャリアカウンセラー実施・キャリア研修・中小企業支援・研修講師・部下育成・メンタル不調予防・キャリアコンサルタント・女性活躍推進コンサルタント・女性活躍 研修講師 組織改革 離職防止・苅田町・行橋市等の京築地方 福岡市・粕屋郡・心理カウンセリング・セラピスト・NLPマスタープラクティショナー SPトランプインストラクター・キャリア教育