来談者中心カウンセリング
感情的アプローチの代表は、ロジャースとその共同研究者たちによって展開された来談者中心カウンセリングである。
その基本的な視点は、人は自分を中心とする主観的な知覚の世界、すなわち「現象的な場」に生きており、個人の行動場外界からの刺激によって規定されるのではなく、その個人の受け取り方や意味づけによって規定されるとする。
また、パーソナリティの基本的要素は自己概念と経験であるとし、その構造を3つの領域に分けた
領域ⅰは「自己一致」の状態で、自己概念と経験が一致している状態である。
領域ⅱは「歪曲された部分」で、自己概念のうち経験と一致しない部分である。
領域ⅲは「拒否された部分」で、経験のうち自己概念と一致しない部分である。
領域ⅱ、領域ⅲは、いずれも自己概念と経験が不一致を起こしており、不適応状態にある。
クライエントの自己概念と経験が一致する方向へ援助するのが、カウンセリングの役割であるという。
ロジャースは、この観点から来談者中心カウンセリングにおけるカウンセラーの基本的態度として、次の3点を挙げ、これは今日あらゆるカウンセリングの基礎として確立している。
①カウンセラーは、クライエントに対して無条件の肯定的関心を持つこと(受容的態度)。
②カウンセラーは、クライエントの内的世界を共感的に理解し、それを相手に伝えること(共感的理解)。
③カウンセラーは、クライエントとの関係において、心理的に安定しており、ありのままの自分を受容していること(自己一致または誠実な態度)
カウンセリング技法としては、クライエントに自由に感情を表現させ、現実を経験させることに尽きるが、具体的には、受容、繰り返し、感情の反映、明確化、非指示的リード、及び要約などの技法が使われる。
キャリア・カウンセリングとの関係
キャリア・カウンセリングとの関係から見ると、来談者中心カウンセリングによるキャリア・カウンセリングという特定のカウンセリングがあるわけではない。
ロジャースの関心は、人間の感情的適応とその機能にあり、特に職業問題には触れていない。
職業問題も取り扱わないわけではないが、個人の生活の1つの領域として焦点を当てるに過ぎない。
「クライエントが感情的に真に適応できれば、キャリア・カウンセリングを特別に受けなくとも、自動的に職業の問題も解決できる」という立場と考えられる。
カウンセリングを行った結果どんな成果を期待するかというと、「クライエントが、前よりももっと自己一致し、自己体験により自分を聞くようになり、防衛的でなくなること、すなわち自我の再構成」である。
カウンセリング・プロセスを進める中で、クライエントが内的問題を解決すれば、その段階で、ある局面に生きている。
新しい感情を経験しており、その感情に照らして、自分が誰であり、何を望んでか、自分はどうあるべきかを知っているということになる。
キャリア・カウンセリングが重視するテストに関して言えば、「クライエントが欲すれば、欲しているテストを行うことを否定はしない。
しかし、そのテストが提供する情報が、クライエントの自己概念の中で統合されるのであれば、テストは役立つ」ということになる。
職業情報の提供についても同じで、情報を提供することによってクライエントを説得したり、操作したりするのではなく、その人にとって個人的意味を持つ客観的現象と同じように、欲求や価値観との関連の中で理解され、探索されることが中心となる。
もっとも、最近の来談者中心カウンセリングは、単にロジャースの理論によるだけではなく、他のカウンセリング・アプローチを取り込むかたちで幅を広げ、多様化している。
福岡県・北九州市・飯塚市・直方市・飯塚市・宮若市・田川市等の筑豊地区のキャリアカウンセラー実施・キャリア研修・中小企業支援・研修講師・部下育成・メンタル不調予防・キャリアコンサルタント・女性活躍推進コンサルタント・女性活躍 研修講師 組織改革 離職防止・苅田町・行橋市等の京築地方 福岡市・粕屋郡・心理カウンセリング・セラピスト・NLPマスタープラクティショナー SPトランプインストラクター・キャリア教育
福岡県・北九州市・飯塚市・直方市・飯塚市・宮若市・田川市等の筑豊地区のキャリアカウンセラー実施・キャリア研修・中小企業支援・研修講師・部下育成・メンタル不調予防・キャリアコンサルタント・女性活躍推進コンサルタント・女性活躍 研修講師 組織改革 離職防止・苅田町・行橋市等の京築地方 福岡市・粕屋郡・心理カウンセリング・セラピスト・NLPマスタープラクティショナー SPトランプインストラクター・キャリア教育